日本文教出版のオンラインショップへようこそ!新たな本との出会いで知の探索を。
岡山文庫は、私たち日本文教出版の創立15周年記念事業の一環として1964年より創刊されています。
2021年までに324巻が発行されており、長い間多くの方に愛されているシリーズです。
岡山県の文化や自然、人物などのあらゆる分野に取り組んでおります。
-
336.岡山空襲−記録と写真からまなぶ−
¥990
岡山の戦時下の統制・岡山空襲、その後の影響、現在遺る遺産や活動を絵や写真、展示物を通して分かりやすく紹介。今、岡山空襲をまなび、考え、語り継ぐ1冊。
-
334.岡山の神社探訪(中)‐古社・小社をめぐる‐
¥990
好評の神社探訪記第2弾!古社・小社36社の探訪記を収録。神社めぐりや地域再発見のガイドブックにぜひ!
-
332.由加の民間信仰
¥990
2023年10月29日初版発行。福本明 吉原睦著。近世に遊山の地として全国的にも知られた門前町「由加」の様相を数々の道中記を通して紹介。往時の参詣道を記したルート地図や由加の多彩な文化財も掲載。
-
331.岡山の種痘 〜近世・近代の感染症との闘い〜
¥990
2023年10月29日初版発行。木下浩 松村紀明著。ワクチンとなる牛痘種痘の開発・普及により成し遂げられた天然痘の撲滅。岡山県に関わる牛痘種痘の歴史と携わった先人たちの記録をまとめた一冊。
-
330.岡山の神社探訪(上)-古社・小社をめぐる-
¥990
古社・小社めぐりのガイドブックにもなる神社探訪記。雑誌『オセラ』に全61回連載の「岡山の神社気ままめぐり」(2006~2016)をベースに37社をピックアップ。新たな取材と資料をもとにまとめた最新版の上巻。
-
別冊4.岡山城と城下町
¥880
著者は巌津政右衛門。岡山城の成り立ち、各建物の概要、1966年の再建、城下町を紹介。戦後の岡山写真界の礎を築いた山崎治雄の写真も紹介。
-
318.戦国・安土桃山時代の池田氏
¥990
SOLD OUT
備前岡山藩主・池田光政の曾祖父である池田恒興、祖父である池田輝政の戦国時代、安土桃山時代の活躍を軸に、池田氏の歴史、人物に触れた概説書。恒興の母、信長の乳母である養徳院、家康の次女、輝政の継室(後妻)である良正院についても掲載。
-
305.浅口市の名所
¥990
浅口市の金光、鴨方、寄島の三町の名所旧跡等を取り上げた。貴重な近代建築、歴史的重要な街道、自然豊かな町等を写真で紹介。本書で浅口市三町の散策を楽しんでみませんか。
-
301.真備町(倉敷市)歩けば
¥990
執筆者は「真備町の歴史遺産や文化自然のお宝を片っ端から訪ねて歩きたい。そしてこの郷土を孫たちに語ってやれるじいさんになりたい。」健康保持の散歩仲間が真備町千何百年の歴史を探る。
-
299.岡山の銀行
¥990
SOLD OUT
岡山の銀行を語る場合、特筆される四巨頭、木村清四郎、大原孫三郎、守分十、土居通博がいる。淘汰と再編を繰り返してきた銀行の歩みを追い、バンカーたちの足跡を辿る。金融の中核となる銀行に絞った。
-
298.井原石造物歴史散策
¥990
人類は太古より石そのものを神として祀る習慣があり、そこに暮らす人々の歴史や民俗との結び付きがうかがえる。石鳥居、狛犬、石垣、道しるべなど、井原の石造物を解りやすく紹介。道ばたにある名もなき石造にも興味を持ってもらいたい。
-
297.岡山の魅力再発見
¥990
SOLD OUT
著者は永年地元新聞社の記者として活躍。岡山の魅力を「歴史をひもとく」「伝承と昔話」「文学の里」「アートが生まれた」という4点からアプローチ。車でも公共機関でも気軽に日帰りできる場所37ヵ所を取り上げ、ふるさと岡山を探訪、再発見してもらいたい。
-
289.野﨑邸と野﨑武左衛門
¥990
SOLD OUT
日本一の塩田王、野﨑武左衛門の生きざまと、彼が粋を集めて建造した建物と庭園が当時のまま保存されている旧野﨑家住宅を紹介。現在は国指定重要文化財(建造物)。
-
287.玉島旧柚木家ゆかりの人々
¥946
SOLD OUT
備中松山藩に仕え、港町玉島の中心にあった旧柚木家。その由緒ある西爽亭にゆかりのある人物(新島 襄や熊田 恰など)15人を中心にまとめた。
-
283.繊維王国おかやま今昔
¥946
SOLD OUT
繊維王国形成までの歩みと、その中で繰り広げられてきた生き残りの競争、登場者らの栄枯盛衰の有様を辿る。
-
277.赤磐きらり散策
¥946
赤磐市は、平成17年に4町が合併して誕生した市。国指定史跡の両宮山古墳、熊山遺跡、備前国分寺跡をはじめ、古くて新しいきらり輝く赤磐を紹介。
-
273.倉敷美観地区 -歴史と民俗-
¥946
江戸時代以来の町並みを今に伝える倉敷美観地区について,今日までの歴史と、そこに暮らしてきた庶民の民俗(年中行事)を概観した。
-
271.津田永忠の新田開発の心
¥946
元禄時代、岡山藩は藩営事業の全盛期。新田開発に深く関わった津田永忠にスポットをあてた。
-
267.カメラ紀行- 岡山の駅舎
¥946
「鉄道は進化、退化を繰り返す生き物だ」と著者はいう。エレベーターや自動改札設置の近代的な駅舎、どこか懐かしい木造駅舎など、県内にあるすべての駅舎を写真に収めた。
-
265.文化探検 岡山の甲冑
¥946
県内の貴重な甲冑を紹介。特に、国宝『赤韋威鎧』のニューヨークデビューは、その美意識の高さに来館者を驚愕させた。甲冑から探る歴史的背景など、様々な角度から甲冑を捉える。
-
259.吉備のたたら
¥946
古代吉備の国の枕詞は「まがね(鉄)ふく(吹き分ける)」というくらい、吉備は製鉄が盛んであった。県内多くある遺跡の中で、本書では約30のたたら遺跡を訪ね歩く。
-
256.上道郡沖新田
¥946
元禄時代、藩営として干拓開墾は計り知れぬ苦労と工夫があった。沖新田の歴史、民俗、自然などを多くの人に知ってほしい。
-
248.玉島界隈ぶらり散策
¥880
SOLD OUT
今も趣ある町並みが残る玉島。羽黒神社石段たもとにある銭湯『みなと湯』は昭和2年建造当時も今もモダンだ
-
247.岡山の木造校舎
¥880
子どもの通う校舎は貫禄がある。現存する木造校舎のうち31校を紹介。建築家河原馨校舎巡歴の記録。