日本文教出版のオンラインショップへようこそ!新たな本との出会いで知の探索を。
岡山文庫は、私たち日本文教出版の創立15周年記念事業の一環として1964年より創刊されています。
2021年までに324巻が発行されており、長い間多くの方に愛されているシリーズです。
岡山県の文化や自然、人物などのあらゆる分野に取り組んでおります。
-
329.岡山エンタメ文学
¥990
岡山ゆかりの近代文学者の略歴と、そのエンターテイメント文学と言える作品のあらすじなどの解説に的を絞った類稀な一冊。岡山の近代大衆文学を知るための入門書としてもオススメ。
-
327.棟田博の作品世界
¥990
郷里津山を愛した人情作家、棟田博(1908-1988)。自己の戦争体験を元に手記、随筆、小説を描き、かつて兵隊作家とも呼ばれていた。本書は数ある作品群からおすすめ代表作を挙げている。どれも時代のノスタルジックを感じさせ、物語に愛着を覚えてならない。作品から棟田博を感じてみませんか。
-
325.井奥行彦 なんば・みちこ 詩と愛の記録
¥990
昭和から平成にかけて、岡山の詩壇を牽引してきた夫婦。二人の詩史、記録として貴重な一冊となった。巻末になんば・みちこ氏へのインタビュー、「63の質問」を収録。
-
321.寛・晶子の岡山吟行
¥990
昭和の初め、与謝野夫妻が吟行した岡山の景勝地。2人がみて、感じて、詠んだ岡山のすがたとは…。
-
304.十返舎一九が記した岡山
¥990
日本史の教科書などでおなじみ、あの十返舎一九の作品から六編をピックアップ。本書は江戸時代の岡山県内各地を舞台にした部分を抽出、翻刻したもの。十返舎一九の世界を楽しんでいただきたい。
-
297.岡山の魅力再発見
¥990
SOLD OUT
著者は永年地元新聞社の記者として活躍。岡山の魅力を「歴史をひもとく」「伝承と昔話」「文学の里」「アートが生まれた」という4点からアプローチ。車でも公共機関でも気軽に日帰りできる場所37ヵ所を取り上げ、ふるさと岡山を探訪、再発見してもらいたい。
-
294.作家たちの心のふるさと
¥990
郷土ゆかりの作家19人の作品を通し、それぞれの人間模様を取り上げた。
-
291.松村緑の世界
¥990
日本近代詩の研究者として活躍した緑。彼女が研究した6人を紹介しながら松村緑の人生を辿る。
-
288.カバヤ児童文庫の世界
¥946
昭和27年~29年、カバヤ食品(本社岡山市)の10円キャラメルは、おまけがもらえる5種カードがあり、集めて応募するとカバヤ児童文庫がもらえた。本書は、あらすじや解説を簡潔に紹介した内容で、戦後カバヤからの文化遺産カバヤ文庫の熱い思いを後世に伝えたい。
-
285.現代の歌聖 清水比庵
¥946
SOLD OUT
比庵の歌・書・画それぞれの魅力を語るエッセイ、代表作三十点の解説、そして比庵の歌人との交わりを伝える書簡や合作の解説により、比庵の円かな芸術を分かりやすく紹介。日光市名誉市民。
-
280.岡山の夏目金之助(漱石)
¥946
前半は横山俊之。漱石が学生のとき、岡山に1ヶ月近く逗留した片岡家や義姉が嫁いだ岸本家、又、洪水で避難した光藤家離れの経路を探る。後半は熊代正英。漱石の愛弟子・湯浅廉孫を取り上げた。
-
274.森田思軒の世界
¥946
SOLD OUT
日本の翻訳界の先駆者であり、ジャーナリストとしても活躍した。写真・資料を中心に、また思軒の随筆、弟の章三郎が書いた思軒の小伝も掲載。
-
245.薄田泣菫の世界
¥880
泣菫は倉敷市連島出身、明治中期の代表的詩人、大正以後随筆家としても活躍。作品をあげ泣菫に迫る。
-
231.平賀元義を歩く
¥880
幕末万葉調流浪漂泊歌人平賀元義が詠んだ歌を追う。主に県南は渡部、県北は竹内が執筆した。
-
228.赤松月船の世界
¥880
SOLD OUT
鴨方町に生まれ、宗門の発展・詩壇の興隆、地方自治の推進、文化の振興に足跡を残した赤松月船の生涯。
-
221.西東三鬼の世界
¥880
SOLD OUT
号に三匹の鬼を踏まえた昭和俳句の鬼才、西東三鬼の句とともに、その生涯とこころをさぐる。
-
187.津山の散策
¥880
城下町に点在する歴史的文化遺産を一般市民の視点で捉え、公園、博物館、神社仏閣、文学碑など収集した津山城下町散策の手引書。
-
161.良寛さんと玉島
¥880
SOLD OUT
人々の悲しみ、苦しみ、喜びをわかちあいながら、真に人間として自由人として生きた良寛さん。詩歌と共に、円通寺時代の姿を明らかに。
-
159.木山捷平の世界
¥880
さりげない生活や交友の中から題材を拾い、文学の世界に昇華させていった木山捷平。彼の生活と作品との関係などを織り込んで。
-
109.岡山の狂歌
¥880
郷土の先人たちが詠み残した狂歌を挿絵付きで親しみやすく解説。古典和歌の伝統を背に、世相や風物を戯画化してみせた詠者たちに触れる。
-
104.岡山の文学アルバム
¥880
岡山にゆかりのある90人の作家、文学者、歌人、詩人、新聞人などを区分毎に生年順で紹介。
-
103.岡山の艶笑譚
¥880
岡山県下の文学碑を訪ね、碑にまつわる様々な話を紹介。
-
86.吉備の石ぶみ
¥880
備中全域におよぶ総数120基の石造物とその拓本を一括集録。先人の築き上げてきた貴重な文化遺産を訪ねる。
-
46.岡山の現代詩
¥880
明治以来、浮かんでは消えた詩人や詩誌の群れ、一途な詩人達のエネルギーを知る。