日本文教出版のオンラインショップへようこそ!新たな本との出会いで知の探索を。
岡山文庫は、私たち日本文教出版の創立15周年記念事業の一環として1964年より創刊されています。
2021年までに324巻が発行されており、長い間多くの方に愛されているシリーズです。
岡山県の文化や自然、人物などのあらゆる分野に取り組んでおります。
-
313.北前船と下津井界隈散策
¥990
SOLD OUT
北前船によって各地の寄港地は賑わい、発展をとげた。北前船の歴史を紐解きながら、かつての地乗り、沖乗りの寄港地として栄えた下津井界隈を紹介。
-
307.岡山県郷土文化財団の歩み
¥990
SOLD OUT
岡山の自然や文化財の保護をはじめ、伝統に根ざした地域文化の創造を目指して発足した岡山県郷土文化財団の歩みをたどる。豊かな自然や貴重な文化財、由緒ある史蹟などを保護する意識を高め普及し、好ましい姿で後世に伝えたい。
-
302.「備中漆」復興の歩み
¥990
SOLD OUT
京都の東寺にも記録が残されている、岡山県北西部で育った「備中漆」の変遷の記録を、ながねんかかわってきた著者が、丁寧に分かりやすくまとめた。
-
300.吹屋ベンガラ
¥990
SOLD OUT
吹屋はかつて銅鉱山として栄えた。この銅山の副産物「磁硫化鉄鉱」が、ベンガラの原料。しかし、戦後、銅山の休山と共にベンガラ生産も終わりを告げた。高品質の吹屋ベンガラの製造には多くの工程と手間ひまかけた丁寧な作業があった。それは、世界中を魅了した。良い物が滅びるという事実から、私たちが学ぶべきことは何かを考えなければならない。
-
293.「郷原漆器」復興の歩み
¥990
SOLD OUT
「岡山県指定重要無形民俗文化財」に最初に指定されたのが郷原漆器。丈夫で美しい漆器造りを目指し、郷原漆器復興のこれまでの取り組みを紹介。
-
283.繊維王国おかやま今昔
¥946
SOLD OUT
繊維王国形成までの歩みと、その中で繰り広げられてきた生き残りの競争、登場者らの栄枯盛衰の有様を辿る。
-
269.備中売薬 -岡山の置き薬-
¥946
備中売薬の誕生から今日までをまとめた通史。かつて、備中地方では犀角湯、たこ薬を中心に多くの薬が製造されていた。売子は西日本を中心に配置売薬していた。
-
268.中国銀行第三代頭取 守分 十の世界
¥946
戦後岡山の経済・産業界に古武士のごとく君臨した、守分 十。彼の足跡をエピソード中心にたどった。
-
259.吉備のたたら
¥946
古代吉備の国の枕詞は「まがね(鉄)ふく(吹き分ける)」というくらい、吉備は製鉄が盛んであった。県内多くある遺跡の中で、本書では約30のたたら遺跡を訪ね歩く。
-
253.磯崎眠亀と錦莞莚
¥880
明治殖産興業に燦然と輝く花莚業、磯崎眠亀の偉業と顕彰、さらに現存する緻密で美しい「錦莞莚(きんかんえん)」を掲載。
-
247.岡山の木造校舎
¥880
子どもの通う校舎は貫禄がある。現存する木造校舎のうち31校を紹介。建築家河原馨校舎巡歴の記録。
-
211.柵原散策
¥880
SOLD OUT
かつて鉱山で栄えた柵原町を、この町で生まれ育った著者が丹念に綴ったふるさと紹介。
-
206.岡山の河川拓本散策
¥880
岡山県の三大河川別に、橋の親柱やレリーフの拓本をまとめたユニークな書。
-
195.岡山・備前地域の寺
¥880
岡山県東部(備前地域)の寺院430か寺を市町村別、宗派別に寺号、宗派、所在、本尊、由緒、住職名を記載。
-
180.中鉄バス沿線
¥880
中鉄バス沿線の32市町村、67か所を収録。美しい自然や文化などの中に未知で新鮮なものがあったり、見慣れたものでも、奥深さを味わうことができる。
-
172.岡山のダム
¥880
私たちの生活に必要不可欠な水。その水を蓄える42のダムを紹介。また、岡山に多い砂防ダムも一か所取り上げ、ダムとともに岡山の地形もわかる。
-
168.吉備高原都市
¥880
自然環境や風俗、伝統などを生かしながら、保健、福祉、文化、教育などの機能を中心とした新都市とその周辺の文化財や特産品などを紹介。
-
165.下電バス沿線
¥880
著者自身ものんびり岡山の各地を巡っていることがよく伝わる。探訪に便利な位置図付き。
-
146.岡山の表町
¥880
表町にまつわるこぼれ話や、世相の移り変わりを「おかやまを語る会」の14人のメンバーがペンに託して回顧する。
-
143.岡山の看板
¥880
なつかしく感じられる歴史看板から、その土地の歴史文化のにおいが漂う。
-
140.両備バス沿線
¥880
コースも目的も自分勝手、何の予定も立てずこれを手に「両備バス路線ツアー」へ。
-
132.瀬戸大橋
¥880
SOLD OUT
本州と四国を陸続きにしたいという人々の長年の夢は現実のものとなった。OHKの報道最前線がおくる瀬戸大橋レポート。
-
125.児島湾
¥880
「湾(うみ)」から「湖(うみ)」に変わりゆく児島湾を漁労民の体験や知恵、哀歓を交えてまとめた私家版風土記。
-
112.岡山の梵鐘
¥880
むかしの鐘の音は人々のくらしの明け暮れに秩序と安らぎを与えて流れた。岡山県内の主要な梵鐘と鰐口を収録。