日本文教出版のオンラインショップへようこそ!新たな本との出会いで知の探索を。
岡山文庫は、私たち日本文教出版の創立15周年記念事業の一環として1964年より創刊されています。
2024年までに334巻が発行されており、長い間多くの方に愛されているシリーズです。
岡山県の文化や自然、人物などのあらゆる分野に取り組んでおります。
-
236.倉敷ぶらり散策
¥880
旧倉敷市を核とした散策記。
-
235.神島八十八ヶ所
¥880
笠岡神島にある88か所めぐり。島が干拓により陸続きになって久しい。歩き遍路、車に注意。
-
234.岡山のイコン
¥880
柳井原教会所蔵山下りん作画『復活』は、エルミタージュ美術館にも『復活』が保管されていた。
-
233.おかやまの桃太郎
¥880
SOLD OUT
岡山リビング新聞社刊行『岡山桃太郎』に改訂加筆したもの。
-
232.岡山の中学校運動場
¥880
著者は元保健体育の先生。市町村別に中学校運動場を写真と図で紹介。私学国立新設校は載っていない。
-
231.平賀元義を歩く
¥880
幕末万葉調流浪漂泊歌人平賀元義が詠んだ歌を追う。主に県南は渡部、県北は竹内が執筆した。
-
230.岡山の宝箱
¥880
県内293館すべての博物館に赴き詳細に網羅。知的探検のバイブルとして。
-
229.邑久を歩く
¥880
吉井川下流東側に開けた古代「大伯国」といわれる長船町、邑久町(現・瀬戸内市)を散策。
-
228.赤松月船の世界
¥880
鴨方町に生まれ、宗門の発展・詩壇の興隆、地方自治の推進、文化の振興に足跡を残した赤松月船の生涯。
-
227.原子物理学の父 仁科芳雄
¥880
里庄町に生まれたわが国の原子物理学の育ての親、仁科芳雄の人間像とその偉大な業績を紹介。
-
226.岡山の正月儀礼
¥880
岡山で古くから行われている正月を迎えるための準備、正月行事、儀礼をまとめた書。
-
225.霊山熊山
¥880
昔から神の山、神霊の宿る山、謎を秘めた山として名高い「熊山」の全貌に迫る。
-
224.おかやま山陽道の拓本散策
¥880
206『岡山の河川拓本散策』に続いて、拓本を通して山陽道を岡山県内、東から西へと辿る。
-
223.操山を歩く
¥880
岡山市街地東部になだらかに横たわる丘陵、とその周辺の自然と歴史を知り、歩くためのガイドブック。
-
222.岡山の花粉症
¥880
国民の5人に1人は悩まされているといわれる花粉症。知識を身につけ、快適な日常生活を送るためのガイド。
-
221.西東三鬼の世界
¥880
SOLD OUT
号に三匹の鬼を踏まえた昭和俳句の鬼才、西東三鬼の句とともに、その生涯とこころをさぐる。
-
220.岡山の親柱と高欄
¥880
近年、色々な意匠や仕掛けがなされている橋の親柱と高欄を紹介。「川を渡るための手段」から地域のランドマークへ。
-
219.備北・美作地域の寺
¥880
各寺院の宗派・由来を文献・資料・記録から検証。195『岡山・備前地域の寺』に続く、備北・美作編。
-
218.日生を歩く
¥880
「太陽と海とみどりのまち」日生を実際にカメラを手に歩き綴った見聞の記録。
-
217.岡山の通過儀礼
¥880
人が生まれて死ぬまでの一生に行う儀礼「通過儀礼」、「人生儀礼」を著した書。
-
216.岡山おもしろウオッチング
¥880
133「岡山の路上観察」に続く、路上観察第二弾。路上観察学の入門書の役割を果たすべく編集。
-
215.山田方谷の世界
¥880
陽明学者・教育者、備中松山藩主板倉勝静に抜擢され、見事財政改革を成功に導いた方谷の生涯。
-
214.岡山の鏝絵
¥880
左官職人が漆喰を材料として何十種類もの鏝をもって描き出した絵、鏝絵の魅力に触れる書。
-
213.岡山の能・狂言
¥880
郷土の文化として、岡山に根づいている能・狂言について貴重な写真とともに紹介する書。