日本文教出版のオンラインショップへようこそ!新たな本との出会いで知の探索を。
岡山文庫は、私たち日本文教出版の創立15周年記念事業の一環として1964年より創刊されています。
2024年までに334巻が発行されており、長い間多くの方に愛されているシリーズです。
岡山県の文化や自然、人物などのあらゆる分野に取り組んでおります。
-
311.志茂太郎と蔵書票の世界
¥990
SOLD OUT
蔵書票に心血を注いだ、日本書票協会の創設者である岡山県出身の志茂太郎。彼の生涯をかけた「蔵書票(書票)」の世界を紹介。
-
310.岡山路上博物館
¥990
変容する屋根のない博物館。散歩って楽しい。『岡山路上博物館』片手に、さあ、街へ出かけよう!!
-
309.人見絹枝の世界
¥990
SOLD OUT
日本女子陸上初のオリンピック銀メダリスト。知る人ぞ知るレジェンド人見絹枝の一生と偉大なる功績を追う。
-
308.柴田錬三郎の世界
¥990
直木賞作家柴田錬三郎。昭和三十年代中頃から本や映画、TVなどでシバレン(柴錬)作品は大ヒット、以降時代小説作家として不動のものとなった。前半は生い立ちから文壇デビューまでの実生活、後半は小説の分析を主な視点に置いた。
-
307.岡山県郷土文化財団の歩み
¥990
SOLD OUT
岡山の自然や文化財の保護をはじめ、伝統に根ざした地域文化の創造を目指して発足した岡山県郷土文化財団の歩みをたどる。豊かな自然や貴重な文化財、由緒ある史蹟などを保護する意識を高め普及し、好ましい姿で後世に伝えたい。
-
306.岡山の近代化遺産再発見
¥990
SOLD OUT
先人たちの努力や人々の生活を今に伝える岡山の「近代化遺産」。近代から現代へ、また次の世代へ続く歴史の架け橋ともいえる。これらの再発見としてそのいくつかを紹介し、加えてその保存や活用にも目を向けるきっかけとしたい。
-
305.浅口市の名所
¥990
浅口市の金光、鴨方、寄島の三町の名所旧跡等を取り上げた。貴重な近代建築、歴史的重要な街道、自然豊かな町等を写真で紹介。本書で浅口市三町の散策を楽しんでみませんか。
-
304.十返舎一九が記した岡山
¥990
日本史の教科書などでおなじみ、あの十返舎一九の作品から六編をピックアップ。本書は江戸時代の岡山県内各地を舞台にした部分を抽出、翻刻したもの。十返舎一九の世界を楽しんでいただきたい。
-
303.写真家 山﨑治雄の仕事
¥990
SOLD OUT
戦前、戦後の岡山写真界の礎を築いた写真家山﨑治雄。未公開作品を含む圧巻の写真143点、写真家としての活動歴と山﨑治雄に師事した関係者の体験を書いた構成になっている。
-
302.「備中漆」復興の歩み
¥990
SOLD OUT
京都の東寺にも記録が残されている、岡山県北西部で育った「備中漆」の変遷の記録を、ながねんかかわってきた著者が、丁寧に分かりやすくまとめた。
-
301.真備町(倉敷市)歩けば
¥990
執筆者は「真備町の歴史遺産や文化自然のお宝を片っ端から訪ねて歩きたい。そしてこの郷土を孫たちに語ってやれるじいさんになりたい。」健康保持の散歩仲間が真備町千何百年の歴史を探る。
-
300.吹屋ベンガラ
¥990
SOLD OUT
吹屋はかつて銅鉱山として栄えた。この銅山の副産物「磁硫化鉄鉱」が、ベンガラの原料。しかし、戦後、銅山の休山と共にベンガラ生産も終わりを告げた。高品質の吹屋ベンガラの製造には多くの工程と手間ひまかけた丁寧な作業があった。それは、世界中を魅了した。良い物が滅びるという事実から、私たちが学ぶべきことは何かを考えなければならない。
-
299.岡山の銀行
¥990
SOLD OUT
岡山の銀行を語る場合、特筆される四巨頭、木村清四郎、大原孫三郎、守分十、土居通博がいる。淘汰と再編を繰り返してきた銀行の歩みを追い、バンカーたちの足跡を辿る。金融の中核となる銀行に絞った。
-
298.井原石造物歴史散策
¥990
人類は太古より石そのものを神として祀る習慣があり、そこに暮らす人々の歴史や民俗との結び付きがうかがえる。石鳥居、狛犬、石垣、道しるべなど、井原の石造物を解りやすく紹介。道ばたにある名もなき石造にも興味を持ってもらいたい。
-
297.岡山の魅力再発見
¥990
SOLD OUT
著者は永年地元新聞社の記者として活躍。岡山の魅力を「歴史をひもとく」「伝承と昔話」「文学の里」「アートが生まれた」という4点からアプローチ。車でも公共機関でも気軽に日帰りできる場所37ヵ所を取り上げ、ふるさと岡山を探訪、再発見してもらいたい。
-
295.河原修平の世界
¥990
幼少期から絵に興味をもち、大原美術館へ通う。川端画学校、太平洋美術学校で学び、坂田一男を師と仰ぐ彼の生涯と作品を紹介。
-
294.作家たちの心のふるさと
¥990
郷土ゆかりの作家19人の作品を通し、それぞれの人間模様を取り上げた。
-
293.「郷原漆器」復興の歩み
¥990
SOLD OUT
「岡山県指定重要無形民俗文化財」に最初に指定されたのが郷原漆器。丈夫で美しい漆器造りを目指し、郷原漆器復興のこれまでの取り組みを紹介。
-
292.吉備線各駅ぶらり散策
¥990
SOLD OUT
2014年11月、吉備線は開業110周年を迎えた。吉備線の歴史や鉄道遺産、沿線に残る多くの史跡・旧跡などを紹介。
-
291.松村緑の世界
¥990
日本近代詩の研究者として活躍した緑。彼女が研究した6人を紹介しながら松村緑の人生を辿る。
-
289.野﨑邸と野﨑武左衛門
¥990
SOLD OUT
日本一の塩田王、野﨑武左衛門の生きざまと、彼が粋を集めて建造した建物と庭園が当時のまま保存されている旧野﨑家住宅を紹介。現在は国指定重要文化財(建造物)。
-
288.カバヤ児童文庫の世界
¥946
昭和27年~29年、カバヤ食品(本社岡山市)の10円キャラメルは、おまけがもらえる5種カードがあり、集めて応募するとカバヤ児童文庫がもらえた。本書は、あらすじや解説を簡潔に紹介した内容で、戦後カバヤからの文化遺産カバヤ文庫の熱い思いを後世に伝えたい。
-
287.玉島旧柚木家ゆかりの人々
¥946
SOLD OUT
備中松山藩に仕え、港町玉島の中心にあった旧柚木家。その由緒ある西爽亭にゆかりのある人物(新島 襄や熊田 恰など)15人を中心にまとめた。
-
286.鴨方往来拓本散策
¥946
鴨方往来に分布する道標(みちしるべ)にスポットをあて、道標近くの風景や史跡をカメラにおさめた。著者のライフワーク「拓本」最新版。